耐火物技術者のための「フラクタル解析」 目次
はじめに
| いまなぜフラクタルなのか |
第1章 フラクタル
| 1 | フラクタル(Fractal)の定義1) | 2 | フラクタルの概要1) |
|---|---|---|---|
| 3 | フラクタル研究の歴史1) | 4 | マンデルブロの基調講演2) |
| 5 | フラクタルの応用例3) | 6 | フラクタルのまとめ |
第2章 カオス
| 1 | カオス(Chaos)の歴史1) | 2 | カオスとは3) |
|---|---|---|---|
| 3 | カオスとフラクタルの違い4) | 4 | 秩序とカオスの境界 |
| 5 | カオスの例5) | 6 | カオスの応用2) |
| 7 | 結言 | ||
第3章 1/fゆらぎ
| 1 | 1/fゆらぎとは1) 2) | 2 | ゆらぎもまたフラクタル |
|---|---|---|---|
| 3 | ゆらぎの検証3) | 4 | ゆらぎのまとめ |
第4章 フラクタル次元の求め方
| 1 | フラクタル次元の求め方1) | 2 | フラクタル図形の次元3) |
|---|
第5章 耐火物とフラクタル解析
| 1 | フラクタル概念に基づく粉砕エネルギー則の統一的見解1) | 2 | 粉粒体工学におけるフラクタル次元の応用2) |
|---|---|---|---|
| 3 | 4種類の電算機シミユレーションで作成した均一径球形 | 4 | 連続混練による機能性複合材料のフィラーの分散とその評価4) |
| 5 | 酸化カルシウム系焼結体の微構造とフラクタル次元5) | 6 | 熱衝撃試験でのマグクロれんがの組織変化挙動とフラクタル解析6) |
| 7 | マグネシア質ポーラス焼結体の組織変化と通気性におよぼすTiO2-Al2O3添加量の影響(ポアのフラクタル特性7) | 8 | マグネシア質ポーラス焼結体の組織変化に及ぼす骨材粒子径と焼成温度の影響9) |
| 9 | スピネルポーラス耐火物のフラクタル特性10) | 10 | アルミナれんがの焼結性について11)-気孔径分布のフラクタル解析- |
| 11 | 無機建材の耐凍性に関する細孔の定量形態学的解析12) | 12 | アルカリ骨材反応による膨張ひび割れのフラクタル解析13) |
| 13 | 表面とフラクタル14) | 14 | 破壊解析へのフラクタルの応用15) |
| 15 | フラクタルを用いた摩擦面並びに磨耗粉解析16) | ||
第6章 その他のフラクタル、カオス研究例
| 1 | フラクタル凝集―モデルと実験1) | 2 | フラクタル次元による凝集フロックの形状評価2) |
|---|---|---|---|
| 3 | 相変態の臨界現象とフラクタル3) | 4 | カオス技術のプラント運転管理への応用の可能性4) |
第7章 自然現象とフラクタル1)
| 1 | 地学関係 |
|---|
第8章 日常生活とフラクタル、カオス、ゆらぎ
| 1 | フラクタル解析により「なめらかな」肌構造のヒミツを発見1) | 2 | 脳波で動く車イスを可能にしたカオス・フラクタル2) |
|---|---|---|---|
| 3 | サッカーはカオスであり、かつフラクタルである3) | 4 | 科学と仏教の接点4) |
| 5 | 巡回セールスマン問題5) | 6 | "利権フラクタル"と決別を6) |
| 7 | カーテン柄に「快適な基本要素ゆらぎ」を採用7) | 8 | ゆらぎ理論を使い「安らぐブラウス」8) |
| 9 | 身近なフラクタル図形9) | 10 | 所得の分布10) |
| 11 | 株価とフラクタル11) | 12 | ジップの法則10) |
第9章 今後の耐火物へのフラクタルの応用例
| 1 | 定型耐火物への応用 | 2 | 不定形耐火物 |
|---|---|---|---|
| 3 | 使用後品の解析 | 4 | 今後のフラクタル解析 |
第 10 章 フラクタルに学ぶ
| 1 | フラクタルから学ぶ1) | 2 | フラクタル的世界観2) |
|---|---|---|---|
| 3 | 茶の湯から学ぶフラクタル1) | 4 | 人間におけるフラクタル1) |
| 5 | フラクタル革命1) | ||
第11章 21世紀を耐火物の世紀へ
| 1 | フラクタル(Fractal)の定義1) | 2 | フラクタルの概要1) |
|---|---|---|---|
| 3 | フラクタル研究の歴史1) | 4 | マンデルブロの基調講演2) |
| 5 | フラクタルの応用例3) | 6 | フラクタルのまとめ |














