日本で唯一の耐火物に関する公的研究機関、耐火物・高温セラミックスの研究を中心、 産学官連携共同研究、測定・分析、施設・機器利用、技術交流、人材育成、情報提供

運営:一般財団法人岡山セラミックス技術振興財団
〒705-0021 岡山県備前市西片上1406-18

セミナー・イベント

各界の専門講師による充実したセミナーを開催

耐火物およびセラミックス関連産業の人材育成を目的として、各種のセミナー、研修会などを開催しています。各界の専門講師を招いての充実した内容には、これまでにも高い評価をいただいております。

セミナー&イベント一覧

財団主催

  •  平成28年3月18日(金)13:30~16:00
     製造プロセス研究会の一環として、X線を利用した最新解析の情報をご提供するセミナーを開催します。詳しくはこちら

  •  平成28年3月25日(金)12:30~15:00
     平成27年度における研究成果報告会を次のとおり開催します。詳細はこちら

  •  平成28年2月19日(金)13:30~16:00
     製造プロセス研究会の一環として、(株)堀場製作所、(株)大熊の御協力を得て、地域産業の技術者のレベル向上を目的として、エネルギー分散型蛍光X線、ラマン分光法の基礎と応用例を紹介するセミナーを開催します。詳しくはこちら

  •  平成28年2月4日(木)13:00~16:00
     台風の影響で延期していました研修会を開催します。今更ながら、されどという課題であり、私たちの生活に密接に関係する情報である「マイナンバー」の企業に与える影響、個人が知っておくべき内容などについて取り上げました。
     多様化する情報化社会の新たな危険性と信用失墜の実情を確認することで、企業として取り組むべき情報リスク対策とは何かについて学びます。 会社を危機にさらさないためにも組織内の教育体制の充実、トラブルが起こった際の危機管理体制の整備にぜひこの研修をお役立てください。詳しくはこちら

  •  平成28年1月22日(金)13:00~16:55
     製造プロセス研究会の一環として、ライカマイクロシステムズ(株)、(株)旭製作所の御協力を得て、地域産業の技術者のレベル向上を目的として、イメージングや、マクロ・ミクロの構造分析のための顕微鏡、マイクロスコープの基礎とご紹介、顕微鏡を用いた解析システムを紹介するセミナーを開催します。詳しくはこちら

  •  平成27年12月4日(金)13:30〜16:15
     製造プロセス研究会の一環として、「特許情報・技術情報の有効活用セミナー」を計画しています。研究開発を進めた結果、得られた成果を権利化して、市場の独占しようとする場合や新製品の模倣や技術の漏洩防止、類似製品を生産する他社への威嚇・牽制、市場開拓といった場合に産業財産権などの知的財産を活用するのが一般的であり、インターネットの普及により特許などの産業財産権情報も得やすくなったが、知財戦略を展開していくうえで産業財産権情報の検索・活用方法などを習得しておく必要があります。さらに、氾濫している情報の中から自身に必要な情報を選択して活用する為の手段である「テキストマイニング」(定型化されていない文章の集まりを自然言語解析の手法を使って単語やフレーズに分割し、それらの出現頻度や相関関係を分析して有用な情報を抽出する手法)の初心者向けセミナーとして開催します。詳しくはこちら

  •  平成27年11月30日(月)、12月1日(火)
     「セラミックスの科学と耐火物の魅力」をキィーワードに、主要な大学研究者や企業が進めているセラミックス研究や耐火物技術の紹介と持続可能な社会実現に向けた材料開発などについて学べる場を、耐火物、セラミックス分野の研究者・技術者に提供するための研修会を開催します。詳しくはこちら

  •  平成27年11月21日(土)
     本年の『ヤングセラミスト・ミーティング(通称:ヤンセラ)』は、高知において開催します。この会は、優秀な若手セラミスト達が日頃の研究成果の中でもキラリと光る内容を発表するもので、新製品開発や新技術導入のヒントを得ていただくための研究並びに作品発表会です。
     この行事へは、中・四国エリアでセラミックスの研究開発を進める大学など学術研究機関の先生方も多数参加されますので、情報交換や交流を深める絶好の機会でもあると考えています。
     日々、研究に邁進されている研究者に限らず、産・学之交流を望まれる方々、多数のご参加を関係者一同お待ち申し上げます。詳しくはこちら

  •  平成27年10月23日(金)13:00〜16:45
     製造プロセス研究会の一環として、金陵電機(株)、アジレント・テクノロジー(株)、(株)アントンパール・ジャパンのご協力を得て、地方産業の技術者のレベル向上を目的として、無機分析における前処理からICP-OESおよびICP-MSの分析方法までのトータルソリューションに関するセミナーを開催します。詳しくはこちら

  •  平成27年8月28日(金)13:00~17:00
     現場の指揮官である監督職(職長・班長)のあるべき姿を明確にし、果たすべき役割について学びます。また、部下指導、育成の重要性を理解するとともに、その手法について理解を深めます。詳細はこちら

Get ADOBE READER

※ PDFファイルをお読みいただくためにはAdobe® Reader が必要です。 お持ちでない方はこちらからダウンロードし、ご利用ください。Adobe® Readerのダウンロード

ページ上に戻る