各界の専門講師による充実したセミナーを開催
耐火物およびセラミックス関連産業の人材育成を目的として、各種のセミナー、研修会などを開催しています。各界の専門講師を招いての充実した内容には、これまでにも高い評価をいただいております。
セミナー&イベント一覧
財団主催
-
第1回 高温下でのセラミックス測定技術セミナー(終了しました)
平成29年9月15日(金)12:55~17:10
製造プロセス研究会の一環として、各装置メーカーの御協力により、高温化における耐火物・セラミックスの測定技術に関する最新情報を提供するセミナーを開催します。詳しくはこちら
〈共催企業〉
耐火物技術協会中国四国支部、日本セラミックス協会中国四国支部
株式会社 東ソー分析センター、株式会社マツボー、日進機械株式会社、
アドバンス理工株式会社、日本エフイー・アイ株式会、株式会社旭製作所 -
粗粉砕~微粉砕・ふるい分け・縮分・画像式粒度分布装置紹介セミナー(終了しました)
平成29年6月2日(金)13:00~16:15
分析前に必要となる前処理、目的に即した装置を選定する事で、正確な分析には欠かせない代表性、再現性のある試料作製が可能になります。試料粉砕から粉砕後の粒度分布測定までの一連の流れを、創業100年を迎えたレッチェからそのノウハウの講義をしていただきます。詳しくはこちら
〈共催企業〉
耐火物技術協会中国四国支部、日本セラミックス協会中国四国支部
ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社、株式会社猪原商会
-
第6回 粉砕・混合・成形技術セミナー(終了しました)
平成29年8月25日(金)12:40~16:55
製造プロセス研究会の一環として、各装置メーカーの御協力により、各種プレスの特長や性能に関する最新情報を提供するセミナーを次のとおり開催します。詳しくはこちら
〈共催企業〉
日本セラミックス協会中国四国支部、耐火物技術協会中国四国支部、株式会社リードハンマー・ジャパン
榎本機工株式会社、株式会社岩城工業、日機装株式会社 -
第5回 粉砕・混合・成形技術セミナー(終了しました)
平成29年7月14日(金)12:40~16:55
製造プロセス研究会の一環として、各装置メーカーの御協力により、粉砕・混合技術に関する最新情報を提供するセミナーを次のとおり開催します。詳しくはこちら
〈共催企業〉
日本セラミックス協会中国四国支部、耐火物技術協会中国四国支部
東洋ハイテック株式会社、株式会社ダルトン、アシザワ・ファインテック株式会社、株式会社徳寿工作所 -
第4回 粉砕・混合・成形技術セミナー(終了しました)
平成29年6月16日(金)12:40~16:55
製造プロセス研究会の一環として、各装置メーカーの御協力により、粉砕・混合技術に関する最新情報を提供するセミナーを開催します。詳しくはこちら
〈共催企業〉
日本セラミックス協会中国四国支部、耐火物技術協会中国四国支部、株式会社栗本鐵工所
株式会社島津製作所、スペクトリス株式会社 マルバーン事業部、株式会社大川製作所 -
第10回耐火物の基礎学問研修(終了しました)
平成29年5月25日(木)・26日(金)
耐火物並びに同関連産業の社員として働き始めた、或いは、中途採用で就職して期間が短い皆さんを対象として、耐火物の基礎技術を学ぶ研修会を開催します。詳しくはこちら -
第5回 焼結技術セミナー(終了しました)
平成29年5月12日(金)12:40~17:00
製造プロセス研究会の一環として、大気雰囲気電気炉から多機能熱処理炉など各種焼結・焼成技術について各装置メーカーの御協力により、最新情報を提供する第5回焼結技術セミナーを開催します。詳しくはこちら -
第4回 焼結技術セミナー(終了しました)
平成29年4月28日(金)12:40~17:00
製造プロセス研究会の一環として、各種電気炉など焼結技術について装置メーカーの御協力により、最新情報を提供する焼結技術セミナーを開催します。詳しくはこちら -
第1回 セラミックス研磨技術セミナー(終了しました)
平成29年4月21日(金)13:00~17:00
顕微鏡観察は、試料を作成するところから始まります。今回のセミナーは、「アカセル・ジャパン」、「猪原商会」様の御協力により開催します。
研磨の過程で、どのような問題が、どこで生じるかなど映像を見ながら詳解していただき、特に研磨および琢磨の作業を4つのカテゴリーに分類して実用的な内容を盛り込んで解説する他、質疑応答や疑問点など、ざっくばらんに取り入れながら、第1回セラミックス研磨技術セミナーとして開催します。詳しくはこちら -
平成28年度 (一財)岡山セラミックス技術振興財団 研究報告会(終了しました)
平成29年3月14日(火)9:50~14:10
平成28年度における研究成果報告会を次のとおり開催します。詳しくはこちら

※ PDFファイルをお読みいただくためにはAdobe® Reader が必要です。 お持ちでない方はこちらからダウンロードし、ご利用ください。Adobe® Readerのダウンロード